失語症とは、脳の言語機能の中枢が損傷されることによって、

もともとあった「聞く」、「話す」といった音声に関わる機能や、

「読む」、「書く」といった文字に関わる機能などの言語機能が障がいされることです。

発語に関する筋系や神経系には異常はありません。

 

【症状の特徴】

症状には下記に分類されます。

  • 運動性失語
  • 感覚性失語
  • 超皮質性運動失語
  • 超皮質性感覚失語
  • 混合型超皮質性失語
  • 皮質下運動失語
  • 皮質下感覚失語
  • 全失語
  • 健忘失語
  • 伝導失語
  • ジャンゴル語

 

「運動性失語」とは、

発声や聴覚的な理解はあるが、

口ごもったり発声がわかりにくかったりすることです。

相手が話す言葉は理解できることが多いです。

 

「感覚性失語」とは、

すらすらと話すことができますが、

間違った用語を言うときがあることです。

相手が話す言葉を理解しにくい為、一方的に話すことが多いです。

 

「超皮質性運動失語」とは、

口数が減り、復唱をすることが多いことです。

 

「超皮質性感覚失語」とは、

言葉の発音や復唱もできるが、

言葉そのものの意味を理解するのが難しいことです。

 

「混合型超皮質性失語」とは、

全失語の状態に近いが、復唱をすることができ、

ある文章の始めを聞くと自動的に最後まで言うことがある状態のことです。

 

「皮質下運動失語」とは、

言葉を理解しているが発することが難しい状態のことです。

書くことができる場合が多いので筆談をされる人が多いです。

 

「皮質下感覚失語」とは、

言葉を理解しているが発することが難しい状態のことです。

読むことができる場合が多いので視覚を使った意思疎通をすることが多いです。

 

「全失語」とは、

「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」全ての言語機能が、

障がいを受けて困難な状態のことです。

 

「健忘失語」とは、

すらすら発話をすることができるが、

単語が出てきにくく代名詞を多用することが多いことです。

また遠回しに説明をすることがあります。

 

「伝導失語」とは、

言葉の理解をすることができるが、

言葉を間違って聴いてしまったり聴いた言葉を覚えておくのが困難な状態のことです。

 

「ジャンゴル語」とは、

全く関係のない言葉を多く発し、

話している内容がわからなくなることが多い状態のことです。