視力とは、映像をとらえる「眼球」と映像を伝達する「視神経」、
映像を処理する「大脳」によって初めて物が見ることができる力のことです。
この3つのうち、どこかに不具合が生じると視覚障がいを伴います。
視力と目の動きの関係
視力が例え「1.5」であったとしても目の不自由な方はいます。
目には多彩な動きがあり、
「視野」、「色覚」、「光覚」、「屈折・調整」などの機能が正しく働くことで初めて、
不自由なく「見る」ことができるということです。
「視野」とは、
目を動かさないで見える範囲のことです。
視野が保たれることによって、
街中を歩いていても人にぶつからずに済むことができます。
「色覚」とは、
光の波長で色を識別する機能のことです。
暗いところでは色を識別するのが困難な通り、
光のある明るい場所で機能します。
「光覚」とは、
光の強さを感じ、明暗を分けることができる機能のことです。
光覚に異常があると、
明るいところや暗いところでは見えにくく、
薄暗いところがよく見えるということもあります。
「屈折・調整」とは、
ピントを調整する機能のことです。
目に入ってきた光の焦点をあわせます。
物を立体的に見せてくれる機能もあります。