2014-12-30 視覚障がい障がい者支援
「緑内障」とは、眼球と視神経の繋がる視神経乳頭というところが、 もろくなって視力が低下することです。 主に鼻側の下方から視野が欠けることが多く、 末期になると失明になることもあります。 眼圧が高いと進行が進むのが早いとも …
「白内障」とは、目のレンズである水晶体がにごり、 物がかすんだりぼやけて見えたりすることです。 色の識別も難しくなり、強いまぶしさを感じるときもあります。 症状が進んでいくと視界が白く染まってしまいます。 …
糖尿病網膜症とは、糖代謝異常によって眼の網膜が変化し、 視力の低下がみられる糖尿病の合併症のことです。 失明をする場合もあります。 また「慢性型」と「急性型」があります。 「慢性型」とは、 長期間、糖尿病で …
視覚障がいは主に下記に分けられます。 視力障がい 視野障がい 「視力障がい」とは、 視覚に頼っての日常生活が困難な状態を 「全盲」(身体障がい者手帳1級~2級)といい、 残存する目の働きで生活できる状態を …
視力とは、映像をとらえる「眼球」と映像を伝達する「視神経」、 映像を処理する「大脳」によって初めて物が見ることができる力のことです。 この3つのうち、どこかに不具合が生じると視覚障がいを伴います。 視力と目 …